過去の卒論・修論・博論
R6年度
【卒業論文】
| 稲波 史也 | バイノーラル移動音源を実現するHRTSの生成 |
| 上田 悠翔 | FXLMSを利用したノイズキャンセル軟骨伝導システムの試作 |
| 江畑 ひなた | DXHSによる耳内伝搬自声の強調と音声認識率の向上 |
| 大島 隆太郎 | 大規模言語モデルを用いたヘイトスピーチ音声の字幕マスキン グ |
| 小林 寧生 | 統合型GANを用いた低照度・低解像度画像に対する画像強調 |
| 戸叶 遥斗 | 構音障害患者のための音声認識における発話特性の活用 |
【修士論文】
| 齋藤 匡紀 | 前後2方向から上半球の任意方向への頭部伝達関数拡張 |
| 辰巳 俊貴 | 動画の圧縮イメージングにおけるデータ忠実性制約の活用 |
| 長久 紘士 | 圧縮センシングのためのアルゴリズム設計における構造学習 |
| 藤田 一真 | 頭部伝達関数を用いた非負値行列因子分解による演奏者の位置分離 |
| 宮武 碧 | ポピュラー音楽音源からピアノアレンジ譜面への自動変換アル ゴリズム |
| 三好 徹 | 画像超解像の整合性保証アルゴリズムの設計 |
R5年度
【卒業論文】
| 今井 智也 | 圧縮センシングアルゴリズムの構造学習における構造パラメータの二値化 |
| 奥村 純平 | 移動音源合成のための仰角頭部伝達関数の補間 |
| 加藤 大誠 | 光アナログ回路での実装に適した画像復元アルゴリズムに関する研究 |
| 加藤 良樹 |
軟骨伝導を用いた適応バンドパスフィルタによるアクティブノイズコントロール ー狭帯域ノイズの消音ー |
| 小林 春香 | 剰余サンプリングからの信号復元における離散性の活用 |
| 杉村 幸翼 | 学習型凸正則化を用いた加速劣勾配法による画像復元 |
| 高井 歩夢 | メル周波数ケプストラム係数を用いたポップノイズによる話者認証システムの精度向上 |
| 平田 絃 | 微小な低周波騒音の消音を可能にするDelayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズム |
| 高木 侑生 | Modulation Transfer Functionに基づくインパルス応答の残響除去 |
【修士論文】
| 東 美幸 | 軟骨伝導を二次音源とした選択的Active Noise Control - Delayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズムを用いた複合音・狭帯域ノイズの消音 - |
| 亀田 快宙 | 主双対近接分離法に基づく深層平衡モデルによる画像復元 |
| 佐藤 秀英 | AutoEncoderモデルに基づいた頭部耳介形状による超近接場頭部伝達関数の合成 |
| 信川 裕介 | Audio Adversarial Examplesによる音声CAPTCHAへの応用 |
| 原田 莉理子 | CNNに基づく画質評価指標を用いた画像復元に関する研究 |
| 山下 孔明 | 話者識別高速化に向けたクラスタリングの計算量削減 |
R4年度
【卒業論文】
| 齋藤 匡紀 | 双2次フィルタによる次元削減と深層学習を用いたHRTFの補間 |
| 辰巳 俊貴 | 四元数を用いたカラー画像補完における物体深度の活用 |
| 長久 紘士 | スパース信号復元における教師なし深層展開に関する研究 |
| 藤田 一真 | 複数の超指向性マイクロホンの録音から遠方音源を抽出する非負値行列因子分解 |
| 宮武 碧 | ポピュラー音楽音源からピアノアレンジ譜面への自動変換アルゴリズムに関する研究 -無声区間の導入- |
| 三好 徹 | 画像超解像後の最適化に基づく整合性保証に関する研究 |
【修士論文】
| 北野 優奈 | 遠隔会議システムにおけるHRTFを用いた話者の位置分離 |
| 小林 知弥 | 白飛び画素やガウス雑音を含むぶれ画像に対するブラインドぶれ除去の正則化設計 |
| 古谷 昭頼 | ノンパラレルデータを用いた日本語話者間の声質変換に関する研究 |
| 清水 凌吾 | LMSアルゴリズムに基づく動画超解像における正則化に関する研究 |
| 竹前 健太 | 呼気によるポップノイズを用いた発話者照合 |
| 玉城 亮 | 畳み込みスパース表現を用いた多焦点画像融合に関する研究 |
| 松田 隆資 | 動画圧縮画像に対する復元アルゴリズムへの深層展開の活用 |
R3年度
【卒業論文】
| 東 美幸 | 軟骨伝導を用いたDelayed-X Harmonics Synthesizerアルゴリズムによる複合音消去 |
| 磯野 凌輔 | 移動カメラによる動画に対する背景差分のための相関係数比較に基づくtrajectory分類 |
| 亀田 快宙 | 固定の加速係数を用いる高速反復縮小閾値アルゴリズムに基づく圧縮センシング |
| 佐藤 秀英 | 超近接頭部伝達関数の合成~インパルス応答の超近接化~ |
| 信川 裕介 | Delayed-X Harmonics Synthesizerによるハウリングキャンセラ |
| 原田 莉理子 | 構造的類似性に基づく正則化を用いた画像復元アルゴリズムに関する研究 |
| 斎藤 稜真 | 二値観測に基づく位相回復アルゴリズムへのノイズ除去法の導入 |
| 谷岡 直紘 | 繰り返し1ランク近似に基づく画像インペインティングにおけるパラメータ設定に関する研究 |
【修士論文】
| 筧 裕介 | DNNに基づいた頭部耳介形状によるHRTF推定法 -双2次フィルタによるHRTFの次元削減- |
| 黒宮 雅史 | 屋外のロングパスエコーに耐える防災無線の明瞭化信号処理 |
| 佐藤 遼平 | 単音節の前後交替と子音部削除で作成した無意味単語と音声識別型CAPTCHAへの応用 |
R2年度
【卒業論文】
| 岩内 厚大 | 音声の快不快感情推定における有効な音響特徴の検討 |
| 北野 優奈 | 聴取者の頭部伝達関数を用いたクロストークキャンセルフィルタ設計 |
| 小林 知弥 | 画像のぶれ除去におけるPnPアルゴリズムのパラメータ設計 |
| 古谷 昭頼 | GVポストフィルタを用いた異性間の統計的声質変換 |
| 清水 凌吾 | 二値観測に基づく位相回復における画像の滑らかさの活用 |
| 竹前 健太 | 呼気によるポップノイズ検出の高精度化に関する研究 |
【修士論文】
| 赤松 義浩 | 感音性難聴者の語音明瞭度を改善する信号処理に関する基礎的検討 |
| 大谷 潤一朗 | 軟骨伝導を用いたdelayed-X harmonics synthesizerアルゴリズムによる選択的消音制御 |
| 中山 大 | 四面体垂線長最小化法による消失点検出 |
| 森泉 博貴 | 適応的環境光マップを用いた水中画像の色修復 |
| 柳口 弥生 | Kinectを用いたダンス動作解析とドラムリズムへの変換による習熟度の段階評価 |
| 柳 勇思 | マルチレイヤー分解とパッチマッチングを用いた画像中の影除去 |
R1年度
【卒業論文】
| 青野 一輝 | 近傍画素類似度を考慮したベイヤー補間 |
| 筧 裕介 | 4次キュムラントによる突発音検出とスペクトル減算法を用いた風雑音抑圧法の検討 |
| 黒宮 雅史 | 防災無線の定期試験放送を用いた音声明瞭度評価のための都市インパルス応答推定 |
| 佐藤 遼平 | 音声CAPTCHAにおけるMFCCを用いた日本語単語の合成法の検討 |
| 平山 智貴 | 異性間におけるピッチの違いを考慮したGMMによる統計的声質変換 |
| 光山 容史 | スパース性を考慮した共役勾配法による逐次近似画像再構成法 |
【修士論文】
| 岩本 健太郎 | Dehazing with Pseudo Transmission Map for Suppressing Over-Enhancement and Residual Haze (過強調及び残留ヘイズ抑圧のための擬似透過率マップを用いたヘイズ除去) |
| 栗原 一樹 | Low-Light Image Enhancement via Mixture L2-LP Variational Retinex Model with Adaptive Texture Map (適応的テクスチャマップを用いた混合L2-LP変分Retinexモデルによる低照度画像強調) |
| 瀧口 和馬 | マイクロホンアレイを用いた罰則付き非負値行列因子分解による遠方音源抑圧 |
| 田中 雄基 | パッチマッチと平面推定による視差リファインメント検討 |
| 長縄 祐太郎 | 条件付高解像度化によるノイズ抑制を考慮した絵画画像からのクラック検出 |
| 永野 靖子 | フラクタルノイズを用いた方向性に基づく単一画像からの動画生成 |
| 羽佐田 晃佑 | 車載用FMラジオにおけるALEに基づく適応ビートノイズ抑制 |
| 古谷 洸貴 | 聴覚障害者を対象とした摩擦音の発話訓練システム |
| 村上 和弘 | 位相スペクトルの分散に基づくリアルタイム遠方音源除去 |
H30年度
【卒業論文】
| 赤松 義浩 | 感音性難聴者における日本語単音節の語音明瞭度と騒音暴露レベルとの関係 |
| 大谷 潤一朗 | 軟骨伝導を用いたアクティブノイズコントロールに関する基礎研究 |
| 木内 美佳子 | 静止物体ノイズを低減した移動カメラからの動物体消去法の改良 |
| 中山 大 | 関数近似を用いた四面体体積最小化手法による消失点検出法 |
| 森泉 博貴 | 顕著性マップを考慮した誘目性調整に関する基礎研究 |
| 柳口 弥生 | Kinectを用いたダンス動作解析と音楽への変換アルゴリズム ~動きの大きさとキレに関する検討~ |
| 柳 勇思 | ちらつきの低減と動きの再現性を考慮した鉛筆画風動画生成法 |
【修士論文】
| 小原 雅広 | 単一話者区間を利用した音源分離における残留スペクトルの振り分け |
| 加藤 洋明 | 色遣いと筆遣いを考慮したGAによる油彩画風変換 |
| 川邊 彪 | ノイズを用いたテクスチャ生成による画像の質感向上手法 |
| 中西 創 | Fully Convolutional Networkを用いた津波浸水予測の為の粗度係数推定 |
| 野口 航 | ILDおよびIPD推定に基づくバイノーラル音源分離法 |
| 細田 侑也 | Image-to-Sound Transformation Using Spatial Distance-Based Image Inpainting Technique(空間距離に基づく画像補間技術を用いた画像音声変換) |
H29年度
【卒業論文】
| 岩本 健太郎 | テクスチャ変化に着目したパーティクルフィルタによる移動物体追跡 |
| 栗原 一樹 | 車載カメラ動画を対象としたSaliencyとOptical Flowに基づく注視領域推定 |
| 瀧口 和馬 | 基底制約付き多チャネルNMFによる遠方音源抑圧 |
| 田中 雄基 | 領域境界を考慮したポアソン合成による画像修復 |
| 長縄 祐太郎 | 色彩を考慮したラプラシアンピラミッドに基づくカラー画像の高解像度化 |
| 羽佐田 晃佑 | 車載用FMラジオにおける音声区間検出を用いたビートノイズ除去 |
| 古谷 洸貴 | 自動車内における音声認識率向上のための2段階ノイズ除去法 |
| 村上 和弘 | 位相スペクトルの分散に基づく遠方音源除去 |
| 永野 靖子 | 構造と彩度に基づく複数の揺らめき表現を付加した動画生成 |
【修士論文】
| 有正 太一 | 時空間カラー画像における時間軸方向のクラスタリングを用いた視野妨害ノイズ領域検出 |
| 内山 智靖 | 位相スペクトル分散に基づく音源位置の判別 |
| 梅田 和輝 | 音声存在確率と帯域拡張を用いた定常ノイズ除去 |
| 大川 僚太 | ダイクストラ法を用いた自然画像のシームレステクスチャ生成法 |
| 竹原 遼 | Impulsive Noise Suppression Using Interpolated Zero Phase Signal (補間した零位相信号による突発性ノイズ除去) |
| 松本 光司 | 湾曲した線分による輪郭の重ね描き表現を考慮した鉛筆スケッチ画像の生成 |
| 三上 栞 | Residual drum sound suppression for Robust PCA-based singing voice extraction (ロバストPCAによる歌声抽出のためのドラム残留音除去) |
| 武藤 大将 | 濃度共起行列とSVMを用いた車載カメラ画像の舗装識別 |
H28年度
【卒業論文】
| 小原 雅広 | 拍手音を用いた2チャンネルオンライン音源分離 |
| 加藤 洋明 | 確信度別矩形領域を用いたサッカー映像からの大域的イベント検出 |
| 川邊 彪 | ハイダイナミックレンジ合成を用いた画像の高精彩化方式 |
| 中西 創 | 衛星画像のテクスチャ解析を取り入れた簡易ハザードマップ作成法 |
| 野口 航 | 単一話者区間を利用したバイノーラル再生に有効な音源分離 |
| 細田 侑也 | ゼロ位相信号を利用した画像の音声変換 |
【修士論文】
| 上野 大 | 被写体条件に基づく自動GrowCutを用いた建造物領域抽出方式 |
| 奥山 真仁 | 局所フラクタル次元とエッジの方向性に着目した衛星画像の領域分類 |
| 鹿島 翔 | 補聴器のための切替式適応フィードバックキャンセラ |
| 中嶋 研生 | 低周波成分に基づく分岐処理を用いた畳み込みニューラルネットワークの高速化 |
| 山下 貴裕 | 車載用FMラジオにおけるビートノイズ除去 |
| 米田 聖 | 視覚特性を用いた劣化文書画像の掠れ復元 |
H27年度
【卒業論文】
| 有正 太一 | 時間軸方向のクラスタリングを用いた時空間画像からの視野妨害 ノイズ領域検出 |
| 内山 智靖 | 同一方向に存在する音源の分離とその距離判定 |
| 梅田 和輝 | スペクトル平滑化と二段階ゲイン推定による定常ノイズ除去 |
| 大川 僚太 | Graph Cutを用いたシームレステクスチャの生成法 |
| 小澤 裕斗 | ラプラシアンピラミッドに基づいたイラスト画像の超解像 |
| 竹原 遼 | ゼロ位相信号を用いた非線形スペクトル減算法 |
| 松本 光司 | 揺らぎの確率モデルと局所フラクタル次元を用いたラフスケッチ 画像の自動生成 |
| 三上 栞 | 音の定位と調波打楽器音分離によるステレオ音楽信号からの歌声抽出 |
| 武藤 大将 | 車載カメラ画像を対象とした濃度共起行列に基づく舗装解析 |
【修士論文】
| 芦田 健 | 直線多重構造化要素を用いた眼底画像からの血管抽出方式 |
| 五十嵐 尋 | 長時間位相スペクトルを利用した画像の音声変換 |
| 柴田 大樹 | 欠損特徴に応じた段階的インペインティング |
| 辻井 貴大 | 画像処理を用いた船体のエッジに頑健な自動喫水読取 |
| 藤倉 幸平 | 突発性雑音除去における音声位相スペクトル推定 |
| 和田 茉都加 | 口笛演奏者に対する音声評価システム |
H26年度
【卒業論文】
| 上野 大 | 多値の初期確信度を用いた建造物画像の自動GrowCut |
| 奥山 真仁 | 局所フラクタル次元と領域境界に着目した事例ベース型土地被覆分類 |
| 鹿島 翔 | ハウリング検出を用いた補聴器用フィードバックキャンセラ |
| 山下 貴裕 | 適応ノッチフィルタを用いたカーラジオ音声のノイズ除去 |
| 米田 聖 | 文字特徴を考慮したSaliencyに基づく劣化文書画像の掠れ復元 |
| 中嶋 研生 | ワイパーマスクを用いた車載カメラ映像からのワイパー領域修復 |
【修士論文】
| 若杉淳一郎 | エネルギー特徴量を選択的に用いた音声区間検出 |
| 作野 浩之 | 雑音重畳音響モデルを選択的に用いた雑音ロバスト音声認識 |
| 中村 洋平 | 逆ノッチフィルタと線形予測器を用いた適応ノッチゲインの実現 |
| 藤本 太平 | スペクトルゲイン法を用いた音声強調による能動騒音制御 |
| 二神 拓也 | 音響モデル学習に要するデータ量の増加を予測した分散拡大手法 |
| 本多 佑也 | クロストークに頑健な適応ノイズキャンセラによる自動車内雑音除去 |
| 松田 篤史 | 単一話者区間に基づいた残響下での2チャンネル音源分離 |
| 松本 築樹 | 重要な変調周波数成分でマルチストリーム化したMFCCによる話者識別 |
H25年度
【卒業論文】
| 五十嵐 尋 | 観測信号の位相差を利用した単一話者区間検出 |
| 柴田 大樹 | 空間距離と類似度エネルギーに基づく二段階領域補間 |
| 辻井 貴大 | 喫水読取のための時空間ラプラシアンを用いた喫水線推定 |
| 和田茉都加 | 口笛の音色評価と音高推定 |
| 芦田 健 | 適応的トップハット処理による眼底領域雑音を低減した血管抽出方式 |
| 藤倉 幸平 | 音声位相スペクトル推定を用いた雑音除去 |
| 池田修二郎 | 条件付高解像度化と文字線幅判定を用いた劣化文書画像の2値化法 |
【修士論文】
| 兼田 雄大 | 認識性能を維持した音響特徴量削減に関する検討 |
| 香村紗友梨 | A Zero Phase Noise Reduction Method with Damped Oscillation Estimator(減衰振動推定器を伴うゼロ位相雑音除去法) |
| 中谷 一輝 | 逆ノッチフィルタを用いた能動騒音制御による音声強調 |
| 廣田秀一朗 | 登録語から生成するガーベジモデルのモデル構造に関する研究 |
| 藤原 直也 | 近似モフォロジカルフィルタを用いた画像復元に関する研究 |
| 三﨑 寛晃 | 事例ベース画像インペインティングにおける事例パッチ選択と画像合成に関する研究 |
| 南 正人 | 拡張Mean-Shift法によるW-DO仮定に基づく音源分離 |
| 斉 卓コン | 信頼度を導入した調波構造強調による認識性能改善 |
H24年度
【卒業論文】
| 作野 浩之 | 雑音重畳音響モデルを選択的に用いた雑音ロバスト音声認識 |
| 中村 洋平 | 線形予測器を用いた適応ノッチゲイン法 |
| 藤本 太平 | スペクトルゲイン法を用いた能動騒音制御 |
| 二神 拓也 | 少量の適応データで未観測問題に対応したMAP推定による話者適応化 |
| 本多 佑也 | ステレオマイクロホンを用いた自動車内雑音除去 |
| 松田 篤史 | DUET音源分離のための単一話者区間検出法 |
| 松本 築樹 | 声道特性の重要な変調周波数成分を利用した話者認識 |
【修士論文】
| 足苅 昇平 | 単一話者区間を利用した2チャンネル音源分離 |
| 蘆原 優 | モルフォロジーに基づくペナルティを与えた正則化法による画像復元 |
| 佐々木崇元 | スパースペナルティを課した信号識別モデルによるスパース周期信号分解 |
| 里見 祐樹 | 車内環境下でのシステム同定を用いた音声強調 |
| 橋本 涼大 | 一般化対数尺度と学習モデルへの最適化を併用した音声認識 |
【博士論文】
| Weerawut Thanihikam | Speech Enhancement by MAP Spectral Amplitude Estimation Using a Variable Speech Model |
| 杉浦 陽介 | A Comb Filter with Flexible Notch Gain and Bandwidth(柔軟なノッチゲインと除去帯域幅をもつくし型フィルタ) |
H23年度
【卒業論文】
| 香村紗友梨 | ゼロ位相信号解析に基づく減衰振動を伴う突発性雑音の除去 |
| 廣田秀一朗 | 単語クラスタリングを用いたガーベジモデルによる未知語のリジェクション |
| 三﨑寛晃 | 事例に基づく画像インペインティング法における画像合成法の検討 |
| 南 正人 | W-DO仮定に基づく音源分離へのMean-Shiftクラスタリングの適用 |
| 若杉淳一郎 | スペクトル積とフレーム時間方向フィルタによる実環境下音声区間検出 |
| 中谷 一輝 | NLMSアルゴリズムを用いた線形予測器の正弦波入力に対する収束特性 |
| 兼田 雄大 | マルチコンディション学習と主成分分析による雑音にロバストな特徴量削減 |
| 藤原 直也 | テクスチャ識別のためのフィルタ構造と最適化に関する研究 |
【修士論文】
| 石井 裕太 | 周期信号に基づくスパース信号分解とその応用に関する研究 |
| 灘 瑛一郎 | 単一チャネルICAによる正弦波の分離と周波数推定 |
| 水野 元貴 | オンライン処理可能なソースフィルタモデルを用いた音高推定 |
H22年度
【卒業論文】
| 里見 祐樹 | 正弦波に対するLMSアルゴリズムの収束特性 |
| 足苅 昇平 | 単一話者の発話区間を利用した音源分離 |
| 橋本 涼大 | 音声認識に適した対数に基づく周波数軸変換に関する研究 |
| 佐々木崇元 | 周波数スペクトルのスパース性に基づくランダムサンプリングからの音響信号復元 |
| 蘆原 優 | 正則化に基づくモルフォロジフィルタによる画像雑音除去 |
| 濱田龍之介 | 生成基底数を推定する並進不変画像スパース表現 |
【修士論文】
| 稲葉 健太 | スパース周期信号分解によるモノラルブラインド音源分離 |
| 内田 剛 | 左手位置推定と音高推定を併用した弦楽器のTAB譜作成システム |
| 杉浦 陽介 | 可変除去帯域幅を持つ非整数遅延IIRくし型フィルタ |
| 友草 裕貴 | 低周波成分を分離する並進不変スパース画像表現とそのテクスチャ補間への応用 |
H21年度
【卒業論文】
| 石井 裕太 | エンベロープ変化を伴う周期信号のためのスパース信号分解 |
| 竹中 紳二 | モルフォロジ画像近似のためのMAP推定に基づく構造要素学習 |
| 灘 瑛一郎 | 聴覚特性を利用した適応逆ノッチフィルタによる雑音除去 |
| 水野 元貴 | 楽音の調波構造を用いた逆ノッチフィルタ音高推定 |
| 柳 允雄 | 適応パラレルノッチフィルタの新しい構成法 |
【修士論文】
| Weerawut Thanihikam | Single Channel Noise Suppression Based on Speech and Noise Spectral Models(音声とノイズのスペクトルモデルに基づく単一チャネルノイズ除去) |
| 池内 宣雄 | モルフォロジカル成分分析による音声信号のためのインパクト雑音除去 |
| 釜森 勇樹 | ゼロ位相信号解析に基づく雑音除去 |
| 信太 誠 | 楽音のスペクトル包絡を利用した逆ノッチフィルタ音高推定 |
| 曽我美 明 | Development of Distance-Based Howling Canceller(距離計測に基づくハウリングキャンセラの開発) |
| 西野 洋一 | 最大値・最小値関数の近似を用いたモルフォロジフィルタの設計 |
| 山下 友子 | 画像処理を用いた複数システムのモデリング |
| 若林 佑幸 | 適応線スペクトル強調器を利用した周期雑音スペクトルの推定 |
H20年度
【卒業論文】
| 杉浦 陽介 | IIRくし形フィルタを用いたハウリングキャンセラ |
| 内田 剛 | 適応逆ノッチフィルタを用いた音響信号のMIDI変換 |
| 稲葉 健太 | スパース周期信号分解によるブラインド音源分離 |
| 友草 裕貴 | シフト・回転に不変な非負スパースコーディング |
| 永井 千裕 | モルフォロジ演算を用いた画像拡大法の改良 |
| 長谷川哲平 | 高速計算可能な開曲線のためのフーリエ記述子 |
| 坂上 兼一 | 重み関数を用いた画像モーメントの高精度計算 |
【修士論文】
| 伊藤 康広 | コスト関数の最小化に基づくデモザイキング |
| 奥村 浩之 | スパース周期信号分解とその単一チャネル音声分離への応用 |
| 鈴木 智之 | ガウス混合モデルを利用した雑音除去法の計算量削減に関する検討 |
| 西浦 秀成 | 木構造を持つ基底系によるシフト不変非負スパースコーディング |
H19年度
【卒業論文】
| 曽我美 明 | A High Accuracy Distance Measurement Method for Distance-Based Howling Canceller |
| 信太 誠 | 距離計測に基づくハウリングキャンセラの性能評価と実用化への課題 |
| 若林 佑幸 | 追従性能を改善した重み付き雑音推定法 |
| 釜森 勇樹 | ゼロ位相信号による白色雑音およびインパルス雑音の除去 |
| 池内 宣雄 | 周期信号分解を導入した参照信号を用いた信号再構成法 |
| 大川内 達 | シフト不変スパース表現を用いたテクスチャ要素推定とテクスチャ補間への応 |
| 西野 洋一 | 学習された基底系を用いた画像超解像 |
| 山下 友子 | 画像処理を用いた複数システムのモデリング |
【修士論文】
| 鈴木倫太郎 | 階調復元LUTを用いた中間調画像生成 |
| 林 寛晃 | モルフォロジカル成分分析を用いた音声からのインパクト雑音除去 |
| 藤井 優 | RBF補間を用いた画像の高精度位置ずれ推定 |
| 干場圭太郎 | 逆ノッチフィルタを用いた音高推定 |
| 溝川 直樹 | 隣接スペクトル情報を利用したミュージカルノイズの除去 |
【博士論文】
| 阿部 良徳 | Fast regularized image interpolation by using the DCT(DCTを用いた高速正則化画像補間) |
H18年度
【卒業論文】
| 牧田 和馬 | 雑音除去音声の客観評価に関する研究 |
| 西浦 秀成 | ウェーブレット変換領域における画像の高解像度化 |
| 鈴木 智之 | 周波数領域における超解像を導入したスペクトルサプレッション法 |
| 奥村 浩之 | 周期信号に基づく信号分解と音声分離への応用 |
| 伊藤 康広 | コスト関数の最小化に基づくデモザイキング |
【修士論文】
| 清水 真之 | モルフォロジ演算を用いた高周波成分推定を伴う画像高解像度化 |
| 塚本 悠太 | 可変音声スペクトル分布を用いたMAP推定に基づく音声強調 |
| 鷲 哲平 | リーキーLMSアルゴリズムを用いた正弦波雑音除去法 |
H17年度
【卒業論文】
| 干場圭太郎 | ノッチフィルタ係数の真値推定法 |
| 藤本 護 | 音波による距離計測を用いたハウリング除去 |
| 溝川 直樹 | 騒音再合成法の性能改善に関する研究 |
| 長本 健太 | 時間周波数解析を用いた音源分離法の改良 |
| 下村 直也 | スパース信号分解を用いた音声と突発性雑音の分離 |
| 木村 聡 | 多チャネル信号の基底追跡雑音除去とそのカラー画像雑音除去への応用進学 |
| 鈴木倫太郎 | テーブル参照を用いた擬似階調画像の拡大 |
| YU YOUNG-JIN | コヒーレント波の到来方向推定のためのサブアレー分割型部分空間追従法 |
【博士論文】
| 持田英史 | 入出力データ学習に基づく到来波方向の適応推定に関する研究 |
H16年度
【卒業論文】
| 大谷 大和 | パラレル構成型適応ノッチフィルタのDSP実現 |
| 塚本 悠太 | 4次キュムラントを用いた可変ステップ適応アルゴリズムとその雑音除去への応用 |
| 鷲 哲平 | 予測誤差フィルタの初期値依存性を考慮した正弦波雑音除去 |
| 大久保智広 | Matching Pursuitによる音源分離法の性能改善 |
| 清水 真之 | 重み付きラプラシアンを用いた高周波成分推定に基づく画像拡大 |
| 藤井 優 | RBF補間を用いた画像の位置ずれ推定 |
【修士論文】
| 阿部 良徳 | FFTを用いた補間関数の高速算法とその周波数特性の解析 |
H15年度
【卒業論文】
| 田中 元基 | 線形予測に基づく白色雑音除去法の性能改善 |
| 南嶋 正嗣 | 予測誤差フィルタを利用した有色雑音除去法 |
| 宮崎 雄亮 | パラレルノッチフィルタの収束特性に関する研究 |
| 中桐 幹博 | 多段パラレルノッチフィルタのバイアス誤差低減アルゴリズム |
| 間畠 智紀 | RBFネットワークを用いた 2画像同時補間 |
| 重黒木輝幸 | データベース検索を用いた到来波方向の適応推定に関する研究 |
| 松本 圭司 | フロベニウスの定理に基づいたAHPの一対比較行列の感度分析 |
| 鞭 勇輔 | 厚生年金の積立方式への段階的移行とその評価 |
【修士論文】
| 大塚英正 | 優先度付き待ち行列へのMVA法の拡張と半導体ウェハ製造工程への応用 |
話者識別高速化に向けたクラスタリングの計算量削減




